

大泉緑地の花情報flower information

見頃の状況は植物の生育状態や気候等の変動によって変わる場合があります。ご了承く ださい。
9月の見頃情報
_JPG.jpg)
.jpg)
.jpg)
【ヒガンバナ】
-
9月中旬~10月上旬
-
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
(リコリス属の場合もあり)
-
多年生球根植物
リコリス属の一種で赤色の花は
彼岸花や曼殊沙華と呼ばれ
白色は白花曼殊沙華と呼びます。
リコリス属は種類が多く、
黄色・オレンジ・ピンクなど
様々あり開花時期も様々です。
<見られる場所>
かきつばた園・四季彩園・
中央花壇の東側と西側園路沿い
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。

_JPG.jpg)
.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【ムクゲ 】
-
7月上旬~10月上旬
-
アオイ科フヨウ属
(ハイビスカス属の場合もあり)
-
落葉低木
非常に強健で暑さ寒さに強く
夏の暑い時期に
爽やかな花を咲かせます。
花は一日花ですが、
次々に花を咲かせます。
<見られる場所>
球技広場南・緑道・はないずみの庭・
双池橋南西 ほか園内各所
_JPG.jpg)
9月12日の状況
雨が降り、少し元気を取り戻して
花数がふえました。
ぽつりぽつり花を咲かせています。
_JPG.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
【サルスベリ】
-
7月中旬~9月中旬
-
ミソハギ科サルスベリ属
-
落葉低木~中高木
すべすべした幹肌が特徴で
夏から秋まで長く咲き続けることから
別名『百日紅(ひゃくじつこう)』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
緑道・大パーゴラ南東・水流・
冒険ランド東側・四季彩園・
はないずみの庭など
_JPG.jpg)
9月12日の状況
花数が減りました。
ちらほら終りを迎えた木もあります。
まもなく花は終りを迎えます。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【ハナセンナ】
-
8月中旬~10月下旬
-
マメ科センナ属
-
常緑低木
花の少ない暑い時期に
黄色い花を多く咲かせます。
『アンデスの乙女』の名前で
流通しており、旧属名の
『アッシカ』とも呼ばれます。
<見られる場所>
はないずみの庭・八角花壇・
こもれびの庭
_JPG.jpg)
9月12日の状況
はないずみの庭で開花しています。
長い期間花を楽しめます。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
a.jpg)
『スイフヨウ』
白から紅色に花色が変化
【フヨウ】
-
7月上旬~10月上旬(品種により違いあり)
(気候等により変動あり)
-
アオイ科フヨウ属
-
落葉低木
雄しべの先が上向きに曲がる
特徴があり、花は一日花です。
ふれあいの庭では、
朝から夕方までの間に
花色が白から紅色に移り変わる
『スイフヨウ』が見られます。
<見られる場所>
こもれびの庭、ふれあいの庭
9月12日の状況
ふれあいの庭のスイフヨウが
9/10に一輪だけ開花しました。
(フヨウは一日花の為、夕方に終りを迎えます。)
本日は開花している花はありませんでした。
これから少しづつ開花を始めます。
こもれびの庭のフヨウはまだ開花していません。
しばらくお待ち下さい。
_JPG.jpg)
a.jpg)
【ハ ギ】
-
8月下旬~10月上旬
(気候の影響や品種の違いにより
変動あり)
-
マメ科ハギ属
-
落葉低木
ハギの仲間は種類が多く
園芸品種も多数あります。
湾曲してしな垂れる姿が
秋の風情を感じさせる植物です。
<見られる場所>
かきつばた園・はすみ橋南・
はないずみの庭 他
_JPG.jpg)
9月12日の状況
かきつばた園の風車跡地付近で
柵より頭泉池側に超えたところで
一株だけですが
ハギが開花を始めています。
その他の株はまだ開花していません。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【スイレン】
-
4月下旬~9月下旬
-
スイレン科スイレン属
-
水生植物
葉は一ヶ所切れ込みがあり、
水面に浮かぶように生えます。
花は昼咲き性で、日が高くなると
閉じ始めます。
<見られる場所>
大パーゴラ・
ふれあいの庭の修景池(鉢植え)
_JPG.jpg)
9月12日の状況
ふれあいの庭の修景池で
鉢植えのスイレンが開花しています。
大パーゴラの白色のスイレンも
猛暑の間小休止していましたが、
元気を取り戻し冷え込みはじめるまでの
短い期間ですが、
もう一度花を咲かせています。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【トケイソウ】
-
5月下旬~7月中旬
(品種により違いあり)
-
トケイソウ科トケイソウ属
-
つる性植物
大きな三つの雄しべの形が
時計の針に見えることから
『トケイソウ(時計草)』の
名前が付きました。
<見られる場所>
白:ふれあいの庭外周フェンス
紫:花と緑の相談所テラス
現在の状況
暑い日が続きふれあいの庭の
フェンスで咲いている
(13番トイレ向い自転車置き場付近)
白色のトケイソウは終わりを迎えました。
花と緑の相談所テラス付近の
紫色の花は暑さで小休止しています。
秋が近づき涼しくなり始めると
状態が良ければ再度開花する予定です。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【オニバス 】
-
8月上旬~10月上旬
-
スイレン科オニバス属
-
一年生水生植物
葉の表面にしわがあり、
葉脈が隆起しトゲがある。
大阪府では絶滅危惧Ⅱ類に
指定されている。
5月頃に種から発芽し
夏に花を咲かせる一年草。
<見られる場所>
かきつばた園
_JPG.jpg)
9月12日の状況
昨年のこぼれ種から発芽したのか、
今年もかきつばた園の
二区画で生え出ています。
本日は14輪開花し、
紫色の花びらが見えはじめている
蕾も多くありました。
葉の数はさらに増え大きさも
大きいものでは直径130センチほどあります。
_JPG.jpg)
10月の見頃情報
_JPG.jpg)
.jpg)
.jpg)
【ヒガンバナ】
-
9月中旬~10月上旬
-
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
(リコリス属の場合もあり)
-
多年生球根植物
リコリス属の一種で赤色の花は
彼岸花や曼殊沙華と呼ばれ
白色は白花曼殊沙華と呼びます。
リコリス属は種類が多く、
黄色・オレンジ・ピンクなど
様々あり開花時期も様々です。
<見られる場所>
かきつばた園・四季彩園・
中央花壇の東側と西側園路沿い
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。
.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
【ムクゲ 】
-
7月上旬~10月上旬
-
アオイ科フヨウ属
(ハイビスカス属の場合もあり)
-
落葉低木
非常に強健で暑さ寒さに強く
夏の暑い時期に
爽やかな花を咲かせます。
花は一日花ですが、
次々に花を咲かせます。
<見られる場所>
球技広場南・緑道・はないずみの庭・
双池橋南西 ほか園内各所
_JPG.jpg)
9月12日の状況
雨が降り、少し元気を取り戻して
花数がふえました。
ぽつりぽつり花を咲かせています。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【ギンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
-
モクセイ科モクセイ属
-
常緑小高木
雌雄異株で日本には雄株しかありません。
葉は厚く丸みがあり鋸歯がありますが
個体差も多く鋸歯の少ない枝もあります。
芳香はキンモクセイより控えめです。
<見られる場所>
冒険ランド星型シェルタ―の自動販売機裏・
サイクルどろんこ広場入口西向い・
水流BBQエリア幹線園路沿い
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【ハナセンナ】
-
8月中旬~10月下旬
-
マメ科センナ属
-
常緑低木
花の少ない暑い時期に
黄色い花を多く咲かせます。
『アンデスの乙女』の名前で
流通しており、旧属名の
『アッシカ』とも呼ばれます。
<見られる場所>
はないずみの庭・八角花壇・
こもれびの庭
_JPG.jpg)
9月12日の状況
はないずみの庭で開花しています。
長い期間花を楽しめます。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
a.jpg)
『スイフヨウ』
白から紅色に花色が変化
【フヨウ】
-
7月上旬~10月上旬(品種により違いあり)
(気候等により変動あり)
-
アオイ科フヨウ属
-
落葉低木
雄しべの先が上向きに曲がる
特徴があり、花は一日花です。
ふれあいの庭では、
朝から夕方までの間に
花色が白から紅色に移り変わる
『スイフヨウ』が見られます。
<見られる場所>
こもれびの庭、ふれあいの庭
9月12日の状況
ふれあいの庭のスイフヨウが
9/10に一輪だけ開花しました。
(フヨウは一日花の為、夕方に終りを迎えます。)
本日は開花している花はありませんでした。
これから少しづつ開花を始めます。
こもれびの庭のフヨウはまだ開花していません。
しばらくお待ち下さい。
_JPG.jpg)
a.jpg)
【ハ ギ】
-
8月下旬~10月上旬
(気候の影響や品種の違いにより
変動あり)
-
マメ科ハギ属
-
落葉低木
ハギの仲間は種類が多く
園芸品種も多数あります。
湾曲してしな垂れる姿が
秋の風情を感じさせる植物です。
<見られる場所>
かきつばた園・はすみ橋南・
はないずみの庭 他
_JPG.jpg)
9月12日の状況
かきつばた園の風車跡地付近で
柵より頭泉池側に超えたところで
一株だけですが
ハギが開花を始めています。
その他の株はまだ開花していません。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【オニバス 】
-
8月上旬~10月上旬
-
スイレン科オニバス属
-
一年生水生植物
葉の表面にしわがあり、
葉脈が隆起しトゲがある。
大阪府では絶滅危惧Ⅱ類に
指定されている。
5月頃に種から発芽し
夏に花を咲かせる一年草。
<見られる場所>
かきつばた園
_JPG.jpg)
9月12日の状況
昨年のこぼれ種から発芽したのか、
今年もかきつばた園の
二区画で生え出ています。
本日は14輪開花し、
紫色の花びらが見えはじめている
蕾も多くありました。
葉の数はさらに増え大きさも
大きいものでは直径130センチほどあります。
_JPG.jpg)
.jpg)
.jpg)
【キンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
(気候等により変動あり)
-
モクセイ科モクセイ属
-
常緑高木
秋の訪れを感じさせる香りの良い
小さな花を咲かせます。
中国原産の雌雄異株で
日本には雄株しかありません。
<見られる場所>
はすみ橋北東・はすみ橋・八角花壇付近
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。

_JPG.jpg)
【ユリオプスデージー 】
-
11月上旬~5月下旬
-
キク科ユリオプス属
-
常緑低木
こんもりと茂り
冬の寒い間から初夏まで
黄色い花を咲かせます。
<見られる場所>
四季彩園、はないずみの庭、
八角花壇
現在の状況
咲き終わりました。
秋の開花まで
しばらくお待ちください。
11月の見頃情報
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【ギンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
-
モクセイ科モクセイ属
-
常緑小高木
雌雄異株で日本には雄株しかありません。
葉は厚く丸みがあり鋸歯がありますが
個体差も多く鋸歯の少ない枝もあります。
芳香はキンモクセイより控えめです。
<見られる場所>
冒険ランド星型シェルタ―の自動販売機裏・
サイクルどろんこ広場入口西向い・
水流BBQエリア幹線園路沿い
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。


【ヒマラヤザクラ】
-
11月下旬~12月下旬
(気候等により変動あり)
-
バラ科サクラ属
-
落葉小高木~高木
寒い時期に花を咲かせるサクラ。
開花から一ヶ月程度花が楽しめる。
花は蜜が多くメジロなどの
野鳥に出会うことができる。
<見られる場所>
頭泉池東側(園外道路そば)
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【皇帝ダリア】
-
11月上旬~12月上旬
-
キク科テンジクボタン属(ダリア属)
-
多年草
ダリア属の中でも茎が木質化する
ツリーダリアの一つで茎が太く
背丈が高くなり2階の窓から
花を楽しむことが出来る。
<見られる場所>
はないずみの庭・四季彩園
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。
.jpg)
.jpg)
【サザンカ 】
-
11月上旬~2月下旬
-
ツバキ科ツバキ属
-
常緑性中高木
葉柄や葉の中央脈に短い毛が生え、
花弁は花が終わると一枚一枚
ばらばらに散って落ちる。
カンツバキ(関西では獅子頭と
よばれる)などの園芸品種がある。
<見られる場所>
海遊ランド・パーゴラ付近など
現在の状況
咲き終わりました。(2025年)
.jpg)
.jpg)
【キンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
(気候等により変動あり)
-
バラ科サクラ属
-
落葉小高木~高木
秋の訪れを感じさせる香りの良い
小さな花を咲かせます。
中国原産の雌雄異株で
日本には雄株しかありません。
<見られる場所>
はすみ橋北東・はすみ橋・八角花壇付近
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。

_JPG.jpg)
【ユリオプスデージー 】
-
11月上旬~5月下旬
-
キク科ユリオプス属
-
常緑低木
こんもりと茂り
冬の寒い間から初夏まで
黄色い花を咲かせます。
<見られる場所>
四季彩園、はないずみの庭、
八角花壇
現在の状況
咲き終わりました。
秋の開花まで
しばらくお待ちください。
12月の見頃情報
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【スイセン】
-
12月下旬~2月下旬
-
ヒガンバナ科スイセン属
-
多年生球根植物
原種から園芸品種まで沢山の種類があり
花形、花色、草姿などは
八重咲スイセン、ラッパズイセンなど
12系統に分類されています。
大泉緑地で多く見られるのは
白の花弁と黄色の副冠の日本水仙です。
<見られる場所>
10番トイレ裏樹のみち沿い、ひつじ広場裏、
中央花壇横(中央休憩所付近)、ふれあいの庭
現在の状況
咲き終わりました。(2025年)


【ヒマラヤザクラ】
-
11月下旬~12月下旬
(気候等により変動あり)
-
バラ科サクラ属
-
落葉小高木~高木
寒い時期に花を咲かせるサクラ。
開花から一ヶ月程度花が楽しめる。
花は蜜が多くメジロなどの
野鳥に出会うことができる。
<見られる場所>
頭泉池東側(園外道路そば)
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
【皇帝ダリア】
-
11月上旬~12月上旬
-
キク科テンジクボタン属(ダリア属)
-
多年草
ダリア属の中でも茎が木質化する
ツリーダリアの一つで茎が太く
背丈が高くなり2階の窓から
花を楽しむことが出来る。
<見られる場所>
はないずみの庭・四季彩園
現在の状況