大泉緑地の花情報flower information
見頃の状況は植物の生育状態や気候等の変動によって変わる場合があります。ご了承ください。
🍂紅葉(こうよう)状況
【モミジバフウ】
(別名/アメリカフウ)
フウ科フウ属
<見られる場所> <現在の状況>
・Good BBQ ……… 落葉はじめ
・かきつばた園北 …… 色づき始め
【ナンキンハゼ】
トウダイグサ科ナンキンハゼ属
<見られる場所> <現在の状況>
・冒険ランド ……………見頃~落葉はじめ
(個体差あり)
・サイクルどろんこ広場… 見頃
(個体差あり)
【イチョウ】
イチョウ科イチョウ属
<見られる場所> <現在の状況>
・金岡口(噴水付近) … 見頃~落葉はじめ
(個体差あり)
・桜広場 …………… 色づき始め~見頃手前
【ラクウショウ】
ヒノキ科ラクウショウ属
<見られる場所> <現在の状況>
・双池橋 …………… 見頃~落葉はじめ
(個体差あり)
・かきつばた園 …… 色づき始め
・頭泉池東 ………… 青葉
【モミジ】
ムクロジ科カエデ属
(カエデ科で分類される場合もあり)
<見られる場所> <現在の状況>
・かきつばた園 …… 色づき始め
・水 流 …………… 青葉
・ひつじ広場 ……… 色づき始め
11月の見頃情報
【ギンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
-
モクセイ科モクセイ属
-
常緑小高木
雌雄異株で日本には雄株しかありません。
葉は厚く丸みがあり鋸歯がありますが
個体差も多く鋸歯の少ない枝もあります。
芳香はキンモクセイより控えめです。
<見られる場所>
冒険ランド星型シェルタ―の自動販売機裏・
サイクルどろんこ広場入口西向い・
水流BBQエリア幹線園路沿い
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハナセンナ】
-
8月中旬~10月下旬
-
マメ科センナ属
-
常緑低木
花の少ない暑い時期に
黄色い花を多く咲かせます。
『アンデスの乙女』の名前で
流通しており、旧属名の
『アッシカ』とも呼ばれます。
<見られる場所>
はないずみの庭・八角花壇・
こもれびの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヒマラヤザクラ】
-
11月下旬~12月下旬
(気候等により変動あり)
-
バラ科サクラ属
-
落葉小高木~高木
寒い時期に花を咲かせるサクラ。
開花から一ヶ月程度花が楽しめる。
花は蜜が多くメジロなどの
野鳥に出会うことができる。
<見られる場所>
頭泉池東側(園外道路そば)
11月20日の状況
花芽がふくらんできました。
一週間~十日ほどで開花しそうです。
開花までしばらくお待ちください。
【皇帝ダリア】
-
11月上旬~12月上旬
-
キク科テンジクボタン属(ダリア属)
-
多年草
ダリア属の中でも茎が木質化する
ツリーダリアの一つで茎が太く
背丈が高くなり2階の窓から
花を楽しむことが出来る。
<見られる場所>
はないずみの庭・四季彩園
11月20日の状況
綺麗に開花しています。
今年は夏の厚さで痛み
背がやや低くなりました。
【サザンカ 】
-
11月上旬~2月下旬
-
ツバキ科ツバキ属
-
常緑性中高木
葉柄や葉の中央脈に短い毛が生え、
花弁は花が終わると一枚一枚
ばらばらに散って落ちる。
カンツバキ(関西では獅子頭と
よばれる)などの園芸品種がある。
<見られる場所>
海遊ランド・パーゴラ付近など
現在の状況
見頃までしばらくお待ちください。
【キンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
(気候等により変動あり)
-
バラ科サクラ属
-
落葉小高木~高木
秋の訪れを感じさせる香りの良い
小さな花を咲かせます。
中国原産の雌雄異株で
日本には雄株しかありません。
<見られる場所>
はすみ橋北東・はすみ橋・八角花壇付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ユリオプスデージー 】
-
11月上旬~5月下旬
-
キク科ユリオプス属
-
常緑低木
こんもりと茂り
冬の寒い間から初夏まで
黄色い花を咲かせます。
<見られる場所>
四季彩園、はないずみの庭、
八角花壇
11月20日の状況
秋の満開は終わりました。
これから冬の間、
ぽつりぽつり花を咲かせます。
10月の見頃情報
【ヒガンバナ】
-
9月中旬~10月上旬
-
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
(リコリス属の場合もあり)
-
多年生球根植物
リコリス属の一種で赤色の花は
彼岸花や曼殊沙華と呼ばれ
白色は白花曼殊沙華と呼びます。
リコリス属は種類が多く、
黄色・オレンジ・ピンクなど
様々あり開花時期も様々です。
<見られる場所>
かきつばた園・四季彩園・
中央花壇の東側と西側園路沿い
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ムクゲ 】
-
7月上旬~10月上旬
-
アオイ科フヨウ属
(ハイビスカス属の場合もあり)
-
落葉低木
非常に強健で暑さ寒さに強く
夏の暑い時期に
爽やかな花を咲かせます。
花は一日花ですが、
次々に花を咲かせます。
<見られる場所>
球技広場南・緑道・はないずみの庭・
双池橋南西 ほか園内各所
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ギンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
-
モクセイ科モクセイ属
-
常緑小高木
雌雄異株で日本には雄株しかありません。
葉は厚く丸みがあり鋸歯がありますが
個体差も多く鋸歯の少ない枝もあります。
芳香はキンモクセイより控えめです。
<見られる場所>
冒険ランド星型シェルタ―の自動販売機裏・
サイクルどろんこ広場入口西向い・
水流BBQエリア幹線園路沿い
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハナセンナ】
-
8月中旬~10月下旬
-
マメ科センナ属
-
常緑低木
花の少ない暑い時期に
黄色い花を多く咲かせます。
『アンデスの乙女』の名前で
流通しており、旧属名の
『アッシカ』とも呼ばれます。
<見られる場所>
はないずみの庭・八角花壇・
こもれびの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
『スイフヨウ』
白から紅色に花色が変化
【フヨウ】
-
8月上旬~10月上旬
(気候等により変動あり)
-
アオイ科フヨウ属
-
落葉低木
雄しべの先が上向きに曲がる
特徴があり、花は一日花です。
ふれあいの庭では、
朝から夕方までの間に
花色が白から紅色に移り変わる
『スイフヨウ』が見られます。
<見られる場所>
こもれびの庭、ふれあいの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハ ギ】
-
8月下旬~10月上旬
(気候の影響や品種の違いにより
変動あり)
-
マメ科ハギ属
-
落葉低木
ハギの仲間は種類が多く
園芸品種も多数あります。
湾曲してしな垂れる姿が
秋の風情を感じさせる植物です。
<見られる場所>
かきつばた園・はすみ橋南・
はないずみの庭 他
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【オニバス 】
-
8月上旬~10月上旬
-
スイレン科オニバス属
-
一年生水生植物
葉の表面にしわがあり、
葉脈が隆起しトゲがある。
大阪府では絶滅危惧Ⅱ類に
指定されている。
5月頃に種から発芽し
夏に花を咲かせる一年草。
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
来年も発芽するかは分かりません。
【キンモクセイ】
-
10月中旬~10月下旬
(気候等により変動あり)
-
モクセイ科モクセイ属
-
常緑高木
秋の訪れを感じさせる香りの良い
小さな花を咲かせます。
中国原産の雌雄異株で
日本には雄株しかありません。
<見られる場所>
はすみ橋北東・はすみ橋・八角花壇付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ユリオプスデージー 】
-
11月上旬~5月下旬
-
キク科ユリオプス属
-
常緑低木
こんもりと茂り
冬の寒い間から初夏まで
黄色い花を咲かせます。
<見られる場所>
四季彩園、はないずみの庭、
八角花壇
11月20日の状況
秋の満開は終わりました。
これから冬の間、
ぽつりぽつり花を咲かせます。
9月の見頃情報
【ヒガンバナ】
-
9月中旬~10月上旬
-
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
(リコリス属の場合もあり)
-
多年生球根植物
リコリス属の一種で赤色の花は
彼岸花や曼殊沙華と呼ばれ
白色は白花曼殊沙華と呼びます。
リコリス属は種類が多く、
黄色・オレンジ・ピンクなど
様々あり開花時期も様々です。
<見られる場所>
かきつばた園・四季彩園・
中央花壇の東側と西側園路沿い
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ムクゲ 】
-
7月上旬~10月上旬
-
アオイ科フヨウ属
(ハイビスカス属の場合もあり)
-
落葉低木
非常に強健で暑さ寒さに強く
夏の暑い時期に
爽やかな花を咲かせます。
花は一日花ですが、
次々に花を咲かせます。
<見られる場所>
球技広場南・緑道・はないずみの庭・
双池橋南西 ほか園内各所
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【サルスベリ】
-
7月中旬~9月中旬
-
ミソハギ科サルスベリ属
-
落葉低木~中高木
すべすべした幹肌が特徴で
夏から秋まで長く咲き続けることから
別名『百日紅(ひゃくじつこう)』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
緑道・大パーゴラ南東・水流・
冒険ランド東側・四季彩園・
はないずみの庭など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハナセンナ】
-
8月中旬~10月下旬
-
マメ科センナ属
-
常緑低木
花の少ない暑い時期に
黄色い花を多く咲かせます。
『アンデスの乙女』の名前で
流通しており、旧属名の
『アッシカ』とも呼ばれます。
<見られる場所>
はないずみの庭・八角花壇・
こもれびの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
『スイフヨウ』
白から紅色に花色が変化
【フヨウ】
-
8月上旬~10月上旬
(気候等により変動あり)
-
アオイ科フヨウ属
-
落葉低木
雄しべの先が上向きに曲がる
特徴があり、花は一日花です。
ふれあいの庭では、
朝から夕方までの間に
花色が白から紅色に移り変わる
『スイフヨウ』が見られます。
<見られる場所>
こもれびの庭、ふれあいの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハ ギ】
-
8月下旬~10月上旬
(気候の影響や品種の違いにより
変動あり)
-
マメ科ハギ属
-
落葉低木
ハギの仲間は種類が多く
園芸品種も多数あります。
湾曲してしな垂れる姿が
秋の風情を感じさせる植物です。
<見られる場所>
かきつばた園・はすみ橋南・
はないずみの庭 他
2024年は咲き終わりました。
現在の状況
【スイレン】
-
4月下旬~9月下旬
-
スイレン科スイレン属
-
水生植物
葉は一ヶ所切れ込みがあり、
水面に浮かぶように生えます。
花は昼咲き性で、日が高くなると
閉じ始めます。
<見られる場所>
大パーゴラ・
ふれあいの庭の修景池(鉢植え)
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【トケイソウ】
-
5月下旬~7月中旬
(品種により違いあり)
-
トケイソウ科トケイソウ属
-
つる性植物
大きな三つの雄しべの形が
時計の針に見えることから
『トケイソウ(時計草)』の
名前が付きました。
<見られる場所>
白:ふれあいの庭外周フェンス
紫:花と緑の相談所テラス
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【オニバス 】
-
8月上旬~10月上旬
-
スイレン科オニバス属
-
一年生水生植物
葉の表面にしわがあり、
葉脈が隆起しトゲがある。
大阪府では絶滅危惧Ⅱ類に
指定されている。
5月頃に種から発芽し
夏に花を咲かせる一年草。
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
来年も発芽するかは分かりません。
8月の見頃情報
【ハ ス】
-
6月下旬~7月下旬
-
ハス科ハス属
-
多年生水生植物
水底の泥の中で
根茎が長く伸び広がる植物です。
根茎はレンコンとして
食用になりますが観賞用の品種は
細く食用にはむきません。
花は午前7時頃から午前11頃まで。
日が高く上ると閉じてしまいます。
<見られる場所>
大泉池
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ムクゲ 】
-
7月上旬~10月上旬
-
アオイ科フヨウ属
(ハイビスカス属の場合もあり)
-
落葉低木
非常に強健で暑さ寒さに強く
夏の暑い時期に
爽やかな花を咲かせます。
花は一日花ですが、
次々に花を咲かせます。
<見られる場所>
球技広場南・緑道・はないずみの庭・
双池橋南西 ほか園内各所
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【サルスベリ】
-
7月中旬~9月中旬
-
ミソハギ科サルスベリ属
-
落葉低木~中高木
すべすべした幹肌が特徴で
夏から秋まで長く咲き続けることから
別名『百日紅(ひゃくじつこう)』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
緑道・大パーゴラ南東・水流・
冒険ランド東側・四季彩園・
はないずみの庭など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヒマワリ】
-
8月上旬~8月下旬
(品種や種の播き時により変動あり)
-
キク科ヒマワリ属
-
一年草
ヒマワリは多数の品種があり
30㎝の低いものから3mを
超える高いもの、一重や八重咲き、
赤黒い花を咲かせるもの、
枝分かれして多数の花を咲かせる
ものなど様々あります。
<見られる場所>
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハナセンナ】
-
8月中旬~10月下旬
-
マメ科センナ属
-
常緑低木
花の少ない暑い時期に
黄色い花を多く咲かせます。
『アンデスの乙女』の名前で
流通しており、旧属名の
『アッシカ』とも呼ばれます。
<見られる場所>
はないずみの庭・八角花壇・
こもれびの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
『スイフヨウ』
白から紅色に花色が変化
【フヨウ】
-
8月上旬~10月上旬
(気候等により変動あり)
-
アオイ科フヨウ属
-
落葉低木
雄しべの先が上向きに曲がる
特徴があり、花は一日花です。
ふれあいの庭では、
朝から夕方までの間に
花色が白から紅色に移り変わる
『スイフヨウ』が見られます。
<見られる場所>
こもれびの庭、ふれあいの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハ ギ】
-
8月下旬~10月上旬
(気候の影響や品種の違いにより
変動あり)
-
マメ科ハギ属
-
落葉低木
ハギの仲間は種類が多く
園芸品種も多数あります。
湾曲してしな垂れる姿が
秋の風情を感じさせる植物です。
<見られる場所>
かきつばた園・はすみ橋南・
はないずみの庭 他
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【スイレン】
-
4月下旬~9月下旬
-
スイレン科スイレン属
-
水生植物
葉は一ヶ所切れ込みがあり、
水面に浮かぶように生えます。
花は昼咲き性で、日が高くなると
閉じ始めます。
<見られる場所>
大パーゴラ・
ふれあいの庭の修景池(鉢植え)
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
7月の見頃情報
【キョウチクトウ】
-
5月下旬~7月上旬
-
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
-
常緑中高木
排気ガスなどに強い植物で
高速道路沿いや工業地帯など
都市の緑化に利用されます。
樹木全体に毒性があり
剪定時や処分に特別注意が必要です。
<見られる場所>
大芝生広場南
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ネムノキ 】
-
6月中旬~7月上旬
-
ネムノキ科(マメ科の場合もあり)
-
ネムノキ属
-
落葉高木
葉は鳥の羽のような羽状複葉で
夕方になると閉じてしまうため
垂れ下がるその姿が
眠っている様に見えることから
ネムノキの名が付きました。
<見られる場所>
海遊ランド・頭泉池南東水路付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【アガパンサス 】
-
6月中旬~7月中旬
-
ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属
(ムラサキクンシラン科、ネギ科、
ユリ科の場合あり)
-
多年草
非常に強く世話がいらないため
花壇やコンテナ、公園などの
植え込みなどでよく利用されます。
品種が多く30cm程の小型もあります。
<見られる場所>
ふれあいの庭・ふれあいの庭外周・
緑道・10番トイレ西側樹のみち・
管理事務所横
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【セイヨウニンジンボク】
-
6月中旬~7月上旬
-
シソ科ハマゴウ属
(クマツヅラ科の場合もあり)
-
落葉低木~小高木
ヨーロッパ南部原産で、
花には芳香があります。
葉は5~9枚の手のひら状で
葉にも香りがあります。
<見られる場所>
はないずみの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハ ス】
-
6月下旬~7月下旬
-
ハス科ハス属
-
多年生水生植物
水底の泥の中で
根茎が長く伸び広がる植物です。
根茎はレンコンとして
食用になりますが観賞用の品種は
細く食用にはむきません。
花は午前7時頃から午前11頃まで。
日が高く上ると閉じてしまいます。
<見られる場所>
大泉池
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ムクゲ 】
-
7月上旬~10月上旬
-
アオイ科フヨウ属
(ハイビスカス属の場合もあり)
-
落葉低木
非常に強健で暑さ寒さに強く
夏の暑い時期に
爽やかな花を咲かせます。
花は一日花ですが、
次々に花を咲かせます。
<見られる場所>
球技広場南・緑道・はないずみの庭・
双池橋南西 ほか園内各所
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヘメロカリス】
(別名:デイリリー)
-
5月下旬~7月中旬
(品種によって違いあり)
-
ツルボラン科(ワスレクサ科の場合あり)
ワスレグサ属(ヘメロカリス属の場合あり)
-
多年草
アジア東部原産で原種から園芸品種まで
多くの種類があります。
一日しか花がもたない一日花のため
『デイリリー』の名が付きました。
種類によって開花時期に違いがあります。
<見られる場所>
黄色:ふれあいの庭外周・こもれびの庭
朱色:ふれあいの庭外周・かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【オオヤエクチナシ 】
(別名:ヤエクチナシ)
-
6月中旬~7月中旬
-
アカネ科クチナシ属
-
常緑低木
庭木などによく利用され
八重咲きの大型の花が咲き
強い芳香があります。
果実が黄色の染料となる
『クチナシ』とは違い
果実はなりません。
<見られる場所>
星型シェルター南西向いBBQエリア・
双子山東斜面・八角花壇付近・
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【スイレン】
-
4月下旬~9月下旬
-
スイレン科スイレン属
-
水生植物
葉は一ヶ所切れ込みがあり、
水面に浮かぶように生えます。
花は昼咲き性で、日が高くなると
閉じ始めます。
<見られる場所>
大パーゴラ・
ふれあいの庭の修景池(鉢植え)
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【トケイソウ】
-
5月下旬~7月中旬
(品種により違いあり)
-
トケイソウ科トケイソウ属
-
つる性植物
大きな三つの雄しべの形が
時計の針に見えることから
『トケイソウ(時計草)』の
名前が付きました。
<見られる場所>
白:ふれあいの庭外周フェンス
紫:花と緑の相談所テラス
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【カシワバアジサイ】
-
5月中旬~6月下旬
-
アジサイ科アジサイ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
円錐型の花房が特徴的で
葉の形がカシワの葉に似るため
『カシワバアジサイ』の
名前がつきました。
<見られる場所>
こもれびの庭・ふれあいの庭入口向い・
はないずみの庭・緑道
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
ガクアジサイ
【アジサイ】
-
5月下旬~7月上旬
-
アジサイ科アジサイ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
アジサイ属のうち
椀状や円錐状の花序をつける植物の
総称として『アジサイ』といいます。
萼が額縁のように見えるものを
『ガクアジサイ』と呼びます。
<見られる場所>
こもれびの庭・水流・
こもれびの庭東向い園路沿い・
ふれあいの庭・かきつばた園・
四季彩園・双ヶ丘北側園路沿いなど
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【サルスベリ】
-
7月中旬~9月中旬
-
ミソハギ科サルスベリ属
-
落葉低木~中高木
すべすべした幹肌が特徴で
夏から秋まで長く咲き続けることから
別名『百日紅(ひゃくじつこう)』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
緑道・大パーゴラ南東・水流・
冒険ランド東側・四季彩園・
はないずみの庭など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
6月の見頃情報
【キョウチクトウ】
-
5月下旬~7月上旬
-
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
-
常緑中高木
排気ガスなどに強い植物で
高速道路沿いや工業地帯など
都市の緑化に利用されます。
樹木全体に毒性があり
剪定時や処分に特別注意が必要です。
<見られる場所>
大芝生広場南
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【バ ラ】
-
4月中旬~6月中旬 (品種により違いあり)
-
バラ科バラ属
-
落葉低木、つる植物
樹形は木立性・半つる性・つる性の
3タイプあり、多種多様な種類が
あります。
<見られる場所>
ふれあいの庭・こもれびの庭・
四季彩園東側出入口・
四季彩園ハウス付近・
中村出入口付近・
中央休憩所西側テラス付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ジャカランダ】
-
6月上旬~6月下旬
-
ノウゼンカズラ科キリモドキ属
(ジャカランダ属の場合もあり)
-
落葉高木
世界三大花木の一つで、
熱帯アメリカに自生する植物です。
観葉植物としても楽しまれますが、
大阪での地植えでは
冬場は落葉しています。
<見られる場所>
はないずみの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ギンバイカ 】
(別名:マートル)
-
6月上旬~6月下旬
-
フトモモ科ギンバイカ属
-
常緑低木
白く芳香のある花が咲き
油腺のある葉は揉むと
フルーツのような香りがします。
ハーブとしても楽しまれ
『マートル』の名で知られています。
<見られる場所>
中休憩所西棟テラス付近・
はないずみの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ネムノキ 】
-
6月中旬~7月上旬
-
ネムノキ科(マメ科の場合もあり)
-
ネムノキ属
-
落葉高木
葉は鳥の羽のような羽状複葉で
夕方になると閉じてしまうため
垂れ下がるその姿が
眠っている様に見えることから
ネムノキの名が付きました。
<見られる場所>
海遊ランド・頭泉池南東水路付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【アガパンサス 】
-
6月中旬~7月中旬
-
ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属
(ムラサキクンシラン科、ネギ科、
ユリ科の場合あり)
-
多年草
非常に強く世話がいらないため
花壇やコンテナ、公園などの
植え込みなどでよく利用されます。
品種が多く30cm程の小型もあります。
<見られる場所>
ふれあいの庭・ふれあいの庭外周・
緑道・10番トイレ西側樹のみち・
管理事務所横
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【セイヨウニンジンボク】
-
6月中旬~7月上旬
-
シソ科ハマゴウ属
(クマツヅラ科の場合もあり)
-
落葉低木~小高木
ヨーロッパ南部原産で、
花には芳香があります。
葉は5~9枚の手のひら状で
葉にも香りがあります。
<見られる場所>
はないずみの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハ ス】
-
6月下旬~7月下旬
-
ハス科ハス属
-
多年生水生植物
水底の泥の中で
根茎が長く伸び広がる植物です。
根茎はレンコンとして
食用になりますが観賞用の品種は
細く食用にはむきません。
花は午前7時頃から午前11頃まで。
日が高く上ると閉じてしまいます。
<見られる場所>
大泉池
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【オオヤエクチナシ 】
(別名:ヤエクチナシ)
-
6月中旬~7月中旬
-
アカネ科クチナシ属
-
常緑低木
庭木などによく利用され
八重咲きの大型の花が咲き
強い芳香があります。
果実が黄色の染料となる
『クチナシ』とは違い
果実はなりません。
<見られる場所>
星型シェルター南西向いBBQエリア・
双子山東斜面・八角花壇付近・
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【スイレン】
-
4月下旬~9月下旬
-
スイレン科スイレン属
-
水生植物
葉は一ヶ所切れ込みがあり、
水面に浮かぶように生えます。
花は昼咲き性で、日が高くなると
閉じ始めます。
<見られる場所>
大パーゴラ・
ふれあいの庭の修景池(鉢植え)
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハナザクロ】
-
5月中旬~6月中旬
-
ザクロ科ザクロ属
-
落葉小高木
『ザクロ』の園芸品種で
朱赤色や白覆輪の八重咲きの
花を咲かせ、実はなりません。
別名『ヤエザクロ』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
4番トイレ向い側樹林角・
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
白
赤
【スモークツリー】
-
5月中旬~6月下旬
-
ウルシ科ハグマノキ属
-
落葉小高木
雌雄異株で、4月下旬~5月上旬に
とても小さな花を咲かせます。
雌木は花後に花柄を糸状に伸ばし
花序全体が煙のように見えます。
和名『煙の木』といいます。
<見られる場所>
ふれあいの庭・四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【タイサンボク】
-
5月中旬~6月下旬
-
モクレン科モクレン属
-
常緑高木
直径20センチほどの
白い大輪の花を咲かせます。
葉は長楕円形で光沢があり
濃い緑色をしています。
<見られる場所>
八角花壇付近・双ヶ丘北西斜面など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【トケイソウ】
-
5月下旬~7月中旬
(品種により違いあり)
-
トケイソウ科トケイソウ属
-
つる性植物
大きな三つの雄しべの形が
時計の針に見えることから
『トケイソウ(時計草)』の
名前が付きました。
<見られる場所>
白:ふれあいの庭外周フェンス
紫:花と緑の相談所テラス
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ティーツリー】
-
5月下旬~6月上旬
-
フトモモ科メラレウカ属
-
常緑中高木
葉には殺菌・抗菌力があり
万能薬として使用されました。
ハーブとして葉や茎から
抽出したエッセンシャル
オイルが利用されます。
<見られる場所>
花と緑の相談所(自動販売機付近)
四季彩園の東屋付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【カシワバアジサイ】
-
5月中旬~6月下旬
-
アジサイ科アジサイ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
円錐型の花房が特徴的で
葉の形がカシワの葉に似るため
『カシワバアジサイ』の
名前がつきました。
<見られる場所>
こもれびの庭・ふれあいの庭入口向い・
はないずみの庭・緑道
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
ガクアジサイ
【アジサイ】
-
5月下旬~7月上旬
-
アジサイ科アジサイ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
アジサイ属のうち
椀状や円錐状の花序をつける植物の
総称として『アジサイ』といいます。
萼が額縁のように見えるものを
『ガクアジサイ』と呼びます。
<見られる場所>
こもれびの庭・水流・
こもれびの庭東向い園路沿い・
ふれあいの庭・かきつばた園・
四季彩園・双ヶ丘北側園路沿いなど
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
5月の見頃情報
【アヤメ】
-
4月下旬~5月中旬
-
アヤメ科アヤメ属
-
多年草
日当たりの良い乾燥した
土地を好みます。
外花被片の基部に白地に青紫色の
網目模様があります。
<見られる場所>
かきつばた園、八角花壇
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【バ ラ】
-
4月中旬~6月中旬 (品種により違いあり)
-
バラ科バラ属
-
落葉低木、つる植物
樹形は木立性・半つる性・つる性の
3タイプあり、多種多様な種類が
あります。
<見られる場所>
ふれあいの庭・こもれびの庭・
四季彩園東側出入口・
四季彩園ハウス付近・
中村出入口付近・
中央休憩所西側テラス付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【カキツバタ】
-
4月中旬~5月中旬
-
アヤメ科アヤメ属
-
多年草
日当たりの良い池や沼・小川など
浅い水辺を好む水生植物です。
原種は紫色ですが、突然変異で
生まれた白色もあり、
沢山の園芸品種があります。
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヒトツバタゴ 】
(別名:ナンジャモンジャ)
-
4月中旬~4月下旬
-
モクセイ科ヒトツバタゴ属
-
落葉高木
雌雄異株の木で大きいものでは
30mの高さになります。
なんの木かわからない
見慣れない木という意味から
『ナンジャモンジャ』の
別名があります。
<見られる場所>
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
はないずみの庭にある
【たねダンゴ畑 】
-
4月中旬~5月6日まで
-
ハナビシソウ、カスミソウ、 アグロステンマ、ネモフィラ、 ヤグルマギク
-
一年草
『たねダンゴ』は肥料や
土壌改良剤などが入った
泥ダンゴに種を付け、
花壇などに植え花を育てる
新しい種まきの手法です。
<見られる場所>
はないずみの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【コデマリ 】
-
4月中旬~5月上旬
-
バラ科シモツケ属
-
落葉低木
枝がしな垂れ20個ほどの小さな花が
集まって鞠のように並んで咲きます。
<見られる場所>
加呂登池・第一駐車場(西・東)・
わんぱくランド・双子山北側斜面・
はないずみの庭など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【オオデマリ】
-
4月上旬~5月上旬
-
レンプクソウ科ガマズミ属 (スイカズラ科で分類の場合あり)
-
落葉低木
ボール状の花は咲き進むにつれて
黄緑色から白色に変化します。
<見られる場所>
ふれあいの庭、四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ネモフィラ】
-
3月上旬~5月上旬
-
ムラサキ科(ハゼリソウ科の場合もあり)
ルリカラクサ属(ネモフィラ属)
-
一年草
草丈10~20センチほどで
こんもりと広がり
グランドカバーになります。
近年では花畑に利用され
人気の植物です。
<見られる場所>
四季彩園、ふれあいの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ユリオプスデージー 】
-
11月上旬~5月下旬
-
キク科ユリオプス属
-
常緑低木
こんもりと茂り
冬の寒い間から初夏まで
黄色い花を咲かせます。
<見られる場所>
四季彩園、はないずみの庭、
八角花壇
現在の状況
2024年春は見頃が終わりました。
秋からまた開花を始めます。
【ヒラドツツジ】
-
4月上旬~5月上旬
-
ツツジ科ツツジ属
-
常緑中木
ツツジの栽培に適した
長崎県の平戸でつくられ
現在は変異に富んだ大型の
ツツジの品種群の総称として
呼ばれています。
<見られる場所>
大泉池北西、笠伏山南西斜面、
第一駐車場、第一駐車場東側園路
スポーツハウス付近など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【タニウツギ 】
-
4月下旬~5月中旬
-
タニウツギ科タニウツギ属
(スイカズラ科の場合もあり)
-
落葉低木
主に日本海側の
日当たりの良い山野に生え
観賞用にも植えられます
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ユリノキ】
-
4月下旬~5月中旬
-
モクレン科ユリノキ属
-
落葉高木
花がチューリップに似るため、
別名『チューリップツリー』と
呼ばれます。
<見られる場所>
球技広場東、桜広場の真ん中、
南花田地区
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヤマボウシ】
-
4月下旬~6月上旬
-
ミズキ科ミズキ属
-
落葉小高木~高木
四枚の白い花弁のように
見えるものは『総苞片』と
呼ばれる葉です。
花は総苞片の中心に
小さく控えめに咲きます。
<見られる場所>
加呂登池、頭泉池南東の水路付近
ふれあいの庭外周東側
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【スイレン】
-
4月下旬~9月下旬
-
スイレン科スイレン属
-
水生植物
葉は一ヶ所切れ込みがあり、
水面に浮かぶように生えます。
花は昼咲き性で、日が高くなると
閉じ始めます。
<見られる場所>
大パーゴラ
ふれあいの庭の修景池(鉢植え)
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【サラサウツギ】
-
5月上旬~5月下旬
-
アジサイ科ウツギ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
ウツギの近縁品種。
花は八重咲きで外側は薄ピンク、
内側は白色をしています。
<見られる場所>
かきつばた園、
かきつばた園北入口付近、
かきつばた園北スロープ降り口
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ウツギ】
-
5月上旬~5月下旬
-
アジサイ科ウツギ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
幹が中空のため
『ウツギ(空木)』の名が
つきました。
別名『ウノハナ』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
加呂登池、はすみ橋南西付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ハナザクロ】
-
5月中旬~6月中旬
-
ザクロ科ザクロ属
-
落葉小高木
『ザクロ』の園芸品種で
朱赤色や白覆輪の八重咲きの
花を咲かせ、実はなりません。
別名『ヤエザクロ』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
4番トイレ向い側樹林角、
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【カリステモン】
-
5月中旬~5月下旬
-
フトモモ科
-
マキバブラシノキ属
(カリステモン属)
-
常緑低木~高木
ビンを洗うためのブラシに
よく似た雄しべを伸ばします。
別名『ブラシノキ』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
中央休憩所西側
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
白
赤
【スモークツリー】
-
5月中旬~6月下旬
-
ウルシ科ハグマノキ属
-
落葉小高木
雌雄異株で、4月下旬~5月上旬に
とても小さな花を咲かせます。
雌木は花後に花柄を糸状に伸ばし
花序全体が煙のように見えます。
和名『煙の木』といいます。
<見られる場所>
ふれあいの庭、四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【タイサンボク】
-
5月中旬~6月下旬
-
モクレン科モクレン属
-
常緑高木
直径20センチほどの
白い大輪の花を咲かせます。
葉は長楕円形で光沢があり
濃い緑色をしています。
<見られる場所>
八角花壇付近、双ヶ丘北西斜面など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【トケイソウ】
-
5月下旬~7月中旬
(品種により違いあり)
-
トケイソウ科トケイソウ属
-
つる性植物
大きな三つの雄しべの形が
時計の針に見えることから
『トケイソウ(時計草)』の
名前が付きました。
<見られる場所>
白:ふれあいの庭外周フェンス
紫:花と緑の相談所テラス
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ティーツリー】
-
5月下旬~6月上旬
-
フトモモ科メラレウカ属
-
常緑中高木
葉には殺菌・抗菌力があり
万能薬として使用されました。
ハーブとして葉や茎から
抽出したエッセンシャル
オイルが利用されます。
<見られる場所>
花と緑の相談所(自動販売機付近)
四季彩園の東屋付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【カシワバアジサイ】
-
5月中旬~6月下旬
-
アジサイ科アジサイ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
円錐型の花房が特徴的で
葉の形がカシワの葉に似るため
『カシワバアジサイ』の
名前がつきました。
<見られる場所>
こもれびの庭、ふれあいの庭入口向い、
はないずみの庭、緑道
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
ガクアジサイ
【アジサイ】
-
5月下旬~7月上旬
-
アジサイ科アジサイ属
(ユキノシタ科の場合もあり)
-
落葉低木
アジサイ属のうち
椀状や円錐状の花序をつける植物の
総称として『アジサイ』といいます。
萼が額縁のように見えるものを
『ガクアジサイ』と呼びます。
<見られる場所>
こもれびの庭、水流、
こもれびの庭東向い園路沿い、
ふれあいの庭、かきつばた園、
四季彩園、双ヶ丘北側園路沿いなど
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
4月の見頃情報
【アヤメ】
-
4月下旬~5月中旬
-
アヤメ科アヤメ属
-
多年草
日当たりの良い乾燥した
土地を好みます。
外花被片の基部に白地に青紫色の
網目模様があります。
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【バ ラ】
-
4月中旬~6月中旬 (品種により違いあり)
-
バラ科バラ属
-
落葉低木、つる植物
樹形は木立性・半つる性・つる性の
3タイプあり、多種多様な種類が
あります。
<見られる場所>
ふれあいの庭・こもれびの庭・
四季彩園東側出入口・
四季彩園ハウス付近・
中村出入口付近・
中央休憩所西側テラス付近
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【カキツバタ】
-
4月中旬~5月中旬
-
アヤメ科アヤメ属
-
多年草
日当たりの良い池や沼・小川など
浅い水辺を好む水生植物です。
原種は紫色ですが、突然変異で
生まれた白色もあり、
沢山の園芸品種があります。
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヒトツバタゴ 】
(別名:ナンジャモンジャ)
-
4月中旬~4月下旬
-
モクセイ科ヒトツバタゴ属
-
落葉高木
雌雄異株の木で大きいものでは
30mの高さになります。
なんの木かわからない
見慣れない木という意味から
『ナンジャモンジャ』の
別名があります。
<見られる場所>
四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
はないずみの庭にある
【たねダンゴ畑 】
-
4月中旬~5月6日まで
-
ハナビシソウ、カスミソウ、 アグロステンマ、ネモフィラ、 ヤグルマギク
-
一年草
『たねダンゴ』は肥料や
土壌改良剤などが入った
泥ダンゴに種を付け、
花壇などに植え花を育てる
新しい種まきの手法です。
<見られる場所>
はないずみの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【コデマリ 】
-
4月中旬~5月上旬
-
バラ科シモツケ属
-
落葉低木
枝がしな垂れ20個ほどの小さな花が
集まって鞠のように並んで咲きます。
<見られる場所>
加呂登池・第一駐車場(西・東)・
わんぱくランド・双子山北側斜面・
はないずみの庭など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【オオデマリ】
-
4月上旬~5月上旬
-
レンプクソウ科ガマズミ属 (スイカズラ科で分類の場合あり)
-
落葉低木
ボール状の花は咲き進むにつれて
黄緑色から白色に変化します。
<見られる場所>
ふれあいの庭、四季彩園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ネモフィラ】
-
3月上旬~5月上旬
-
ムラサキ科(ハゼリソウ科の場合もあり)
ルリカラクサ属(ネモフィラ属)
-
一年草
草丈10~20センチほどで
こんもりと広がり
グランドカバーになります。
近年では花畑に利用され
人気の植物です。
<見られる場所>
四季彩園、ふれあいの庭
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ユリオプスデージー 】
-
11月上旬~5月下旬
-
キク科ユリオプス属
-
常緑低木
こんもりと茂り
冬の寒い間から初夏まで
黄色い花を咲かせます。
<見られる場所>
四季彩園、はないずみの庭、
八角花壇
11月20日状況
秋の満開は終わりました。
これから冬の間、
ぽつりぽつり花を咲かせます。
【ハナミズキ】
-
4月上旬~4月下旬
-
ミズキ科
サンシュユ属(ヤマボウシ属)
-
落葉高木
白やピンクの花弁のように
見えるのは『総苞片』と
呼ばれる葉の付け根の葉です。
花は総苞片の中心に
小さく控えめに咲きます。
<見られる場所>
ふれあいの庭付近、管理事務所横、
大パーゴラ、球技広場東など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヒラドツツジ】
-
4月上旬~5月上旬
-
ツツジ科ツツジ属
-
常緑中木
ツツジの栽培に適した
長崎県の平戸でつくられ
現在は変異に富んだ大型の
ツツジの品種群の総称として
呼ばれています。
<見られる場所>
大泉池北西、笠伏山南西斜面、
第一駐車場、第一駐車場東側園路
スポーツハウス付近など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【タニウツギ 】
-
4月下旬~5月中旬
-
タニウツギ科タニウツギ属
(スイカズラ科の場合もあり)
-
落葉低木
主に日本海側の
日当たりの良い山野に生え
観賞用にも植えられます
<見られる場所>
かきつばた園
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【フ ジ】
-
4月上旬~4月下旬
-
マメ科フジ属
-
落葉性つる植物
山野に自生し古くから
庭などに植えられ
主に棚づくりで楽しまれます。
大泉緑地では紫色の他に
白色が見られます。
<見られる場所>
大パーゴラ
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ヤマブキ】
-
4月上旬~4月下旬
-
バラ科ヤマブキ属
-
落葉低木
万葉の頃から親しまれ
『山吹色』の名前のもとになります。
一重咲きのヤマブキと
八重咲きの園芸品種
『ヤエヤマブキ』があり、
八重はやや遅れて開花します。
<見られる場所>
水流、双ヶ丘北東、かきつばた園、
13番トイレ東側樹のみち付近
ヤエヤマブキ
ヤマブキ
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【サトザクラ】
-
4月上旬~4月中旬
-
バラ科サクラ属
-
落葉高木
オオシマザクラを中心に、
オオヤマザクラ、ヤマザクラ、
カスミザクラナなどを交配して
できた栽培品種群の総称です。
<見られる場所>
双子山北東斜面、第一駐車場、
南花田地区など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【チューリップ】
-
3月中旬~4月中旬
(品種によって違いあり)
-
ユリ科チューリップ属
-
球根直物
原種の他に沢山の園芸品種があり
一重・八重・ユリ咲き、
フリンジ咲き、パーロット咲きなど
様々な花の形状があります。。
<見られる場所>
ふれあいの庭、中央花壇
(年によって変更になる場合あり。)
原種『クルシアナ・クリサンタ』
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【ソメイヨシノ】
-
3月下旬~4月上旬
-
バラ科サクラ属
-
落葉高木
オオシマザクラと
エドヒガンを掛け合わせ
江戸時代に染井村の植木職人が
売り出したのが始まりです。
<見られる場所>
桜広場、双子山、双ケ丘、
南花田地区、球技広場周辺など
現在の状況
2024年は咲き終わりました。
【シダレザクラ】
-
3月中旬~4月上旬
-
バラ科サクラ属
-
落葉高木
エドヒガンと各部の形質は
ほとんど同じですが
枝が長くしな垂れるのが
特徴です。
一重咲き、八重咲きがあり
流通名の『イトザクラ(糸桜)』とも
呼ばれます。
<見られる場所>
南花田地区、加呂登池、第一駐車場
現在の状況
2024年は咲き終わりました。